薪ストーブのあれ

秋田県の冬の寒さをしのぐためにも、暖かさを求め薪ストーブを検討される方もいるのではないでしょうか。
今日は、そんな薪ストーブのメリット・デメリットをお伝えします。

 

 

◇薪ストーブとは

薪ストーブとは、薪を器具本体の中で燃やし、炎から出る熱によって部屋全体を暖める暖房器具のことです。
デザイン性も高く、おしゃれな点もポイントの1つです。
槇を燃やし、出された煙は煙突を通って外へ排出されます。

 

 

 

◇薪ストーブのメリット

①輻射熱で家中を暖められる

薪ストーブは、薪を燃やし遠赤外線による輻射熱で部屋全体を暖めます
壁や床を伝わって、部屋全体を暖めるのが特徴的です。
また、エアコンの風が苦手な方にもおすすめとなっております。

 

②炎を眺めてリラックスできる

薪ストーブは中が見えるようになっており、燃えている炎を見ながらリラックスすることもできます。
キャンプなどで焚火を眺めるのが好きな方など、薪ストーブの炎を見ながらリラックスすることができます。

 

 

③料理が可能

薪ストーブを使って料理も可能です。
薪ストーブの上に鍋を置いて煮込み料理が可能であったり、肉やピザ、焼き芋なども調理できます。
新たな調理方法として活用してみるのも楽しみの一つですね。

 

④電気を使わない

薪ストーブは薪を燃やすため、電気を一切使いません
最近電気代の高騰が家計を苦しめていますので、節電対策にもなるでしょう。
また、停電時にも炎を使うことで暖をとれますし、調理も可能です。

 

⑤デザイン性が高い

薪ストーブはレトロなものからスタイリッシュなものまで、様々なデザインがあります。
家の内装に合う薪ストーブを入れることで、インテリアの楽しみも増えることでしょう。

 

 

◇薪ストーブのデメリット

①メンテナンスが大変

日常的なお手入れとしては、本体の汚れを拭くなどで大丈夫ですが、燃えた灰が溜まってきた際には、灰を取り出す作業が必要になります。
また、煙突についても1年に1回はメンテナンスを行うことがおすすめであり、専門業者などに頼んで掃除をしてもらいましょう。
費用はかかりますが、長く利用するためにもメンテナンスを行いましょう。

 

②部屋全体が暖まるまでに時間がかかる

薪ストーブはすぐに暖まるものではなく、輻射熱でものを伝わりながら徐々に暖まっていくものです。
エアコンなどのようにタイマー設定もできないため、自身での手作業が必要です。

 

③薪を用意する必要がある

部屋を暖めるためにも、たくさんの薪が必要となります。
薪はホームセンターなどでも購入可能ですが、その分費用がかかります
原木を薪割りする方が安くすみますが、その分体への負担を大きくなります。
また、薪の置き場も必要ですので、場所の確保も考えなければなりません。

 

④火傷の危険性がある

薪ストーブは本体が熱くなるため、小さいお子様やペットが誤って触れてしまった際などは、火傷の危険性があります。
薪ストーブの周りを安全ゲートなどで加工などの工夫が必要です。

 

⑤近隣住民から苦情がくることも

薪ストーブは煙突から外へ煙を排出します。そのため、風に乗って煙が近隣住宅へ流れることもあります。
煙の灰や臭いが苦情の原因になることもありますので、周りの敷地も確認が必要です。

 

このようにメリットもあればデメリットもあります。
これから薪ストーブを導入するかどうか悩まれている方は、ぜひご参考ください。

住宅を買うべき理由

 

今買わないと買えなくなる?

マイホームを検討しているなら、市場動向・お得な制度・住宅トレンドなど

住宅業界の最新情報をチェックし、失敗しないマイホーム作りをしましょう!

 

住宅の買い時は「主観的」「客観的」の2種類

 

 

【主観的な買い時】

こちらは、個人的な事情に関わるタイミングです。

「結婚」「出産」「転職前」などライフステージが変わるタイミングや、

目標としていた住宅購入資金が貯まったタイミングなど、

個人の環境が判断材料となります。

 

 

【客観的な買い時】

こちらは、金利や優遇制度などによるタイミングです。

住宅ローンの金利、住宅購入支援策の対象期間など、

景気や社会的な制度が判断材料となります。

当然、低金利や制度の恩恵が大きい時期ほど買い時と言えます。

例えば、ネット銀行の超低金利住宅ローンや、住宅ローン控除のことですね。

 

では、ベストな買い時はいつ?

それは「主観的な買い時」「客観的な買い時」

合致した時期がベスト!!!

・・・そんなの当たり前ですよね

どちらかを優先する場合は

「主観的な買い時」で検討しましょう!

低金利が10年以上も続いているように、「客観的な買い時」は期間が長めです。

一方、「主観的な買い時」はピンポイントのケースが多いので、

「主観的な買い時」を優先しましょう!

 

現状を分析すると・・・

低金利と支援策だけでも十分に買い時!

金利と住宅価格は反比例のような関係ですので、

低金利時代が続く限り住宅価格が下がる可能性は極めて低いですね。

裏を返せば、今後もしばらく住宅価格が上がり続けるとしたら

「できるだけ早めに購入したほうが良い」と言えますね。

住宅ローンは長く組んでも良いですが、

終わらせるタイミングもしっかり考える必要もありますからね!

 

上記から言えることは

十分に「今が買い時」ということです。

 

このブログを見ているそこのあなた!

既に「主観的な買い時」に近い時期を迎えていると思います。

詳しくは、くらすサポート秋田で!!!

お待ちしております。

家の歴史

みなさんこんにちは!

今日はいつもと違った観点からお話をします。

 

先日、家について次はどういったブログを書こうかなと考えていたところ、

そもそも「家」という漢字はなぜ「家」になったのかが気になりました。

普段当たり前のように「家」と口にしているが、私はその「家」の歴史を

何も知らずに発言していたことに気づき、すぐに調べました。

 

すると、思っていたものとは全然違った歴史がそこにはあったのです。

 

【家の成り立ち】

「家」という漢字は宀に豕と書きます。

宀については象形文字であり、山の形をした屋根を持つ家の象形から

宀という漢字が成り立ちました。

宀の下にある豕は「豚」を意味しております。

屋根の下に豚。どういった意味なのでしょうか。

 

昔、家は先祖を祭る神聖な建物であり、豚を生贄に捧げる風習がありました。

その方法はとても残酷であり、まずは豚の毛をむしります。

その後、4本の足を縛り、豚が暴れないようボコボコにして気絶させます。

家の中に祭壇を作り、気絶した状態の生きた豚を祭り、儀式が行われます。

 

儀式が終わった後には、またボコボコにされ、火で焼き、

みんなで肉を食べるのです。

豚を犠牲にすることで、

建物は呪術的な力を得て護りのある家になるのだそうです。

 

驚きました。

家を護るためには何かを犠牲にしなければならない。

今では無い儀式ですが、それが由来で「家」の漢字ができたことを考えると

豚への感謝の想いも込められているように感じます。

 

由来にはそのほかにも諸説あり、

大切な家畜は一緒に家で住むといった由来もあります。

昔、家畜は一家にとって大切な財産として大事に扱われてきました。

その大切な財産である家畜が盗まれないように、

家畜と一緒に住むのが一般的だったのです。

盗難防止以外にも、何か異変があればすぐに気づけることや、

世話がしやすいなどのメリットもあったのでしょう。

このように、豚は家の漢字になるほど大切な存在だったといえます。

 

今まで知らなかった「家」の歴史

そこに関わっていた「豚」の想い

これから豚肉を食べる時は、感謝の気持ちをより一層持ちたいと思いました。

 

【住宅購入】と【保険】最終回

【住宅購入】と【保険】と題して①~④までお話をしてきました

今回でひとまず最終回とさせていただきます(予定)

 

火災保険

団体信用生命保険

おうちを買うと必ず考えなければならない【保険】についてお話をしてきたわけですが…

 

これまでにおうちを購入した多くのお客様とお話をさせていただいた結果、内容を十分に理解されずに契約をしている方がびっくりするほどたくさんいらっしゃいます

 

火災保険は必ず入らなければならないから、と金融機関や住宅会社から特に説明もなく提示をされた…

ご自身で加入してください、と言われ、とりあえずインターネットで安い保険を探して加入した…

団信は住宅ローンとセットだからと詳しく話を聞かずに申し込んだ…

団信の保障内容を広げると毎月の返済額が高くなるから、最低限の保障でいい…

 

せっかく購入した大事なおうちや家族を守るための保険、それでいいのでしょうか?

 

保険にはそれぞれに多くの機能があります

せっかくの機能も備わっていることを知らなければ使えません

おうちそのものにかかわることではありませんが、私はとても大事なことだと思っています

 

新しいおうちでご家族みんなが笑顔でずっと暮らしていける

 

そのお手伝いをさせていただけたらと思っております

 

まずは「くらすサポート秋田」にお声をかけてください

おうちにまつわる保険のことについて聞きたい!

というご相談も大歓迎です

 

ご予約はこちらから!

柱【HASHIRA】

 

 

みなさんこんにちは。

今日は家を支える大事な「柱」についての記事です。

家にとって柱とは非常に重要な役割であり、その重要性から一家の大黒柱やチームの柱など、家以外の重要なことについても例えられたりしています。

最近では人気アニメ「鬼滅の刃」においても、鬼殺隊の最高位に位置付けられている実力者の総称を「柱」と呼んだりもしています。

そんな大事な柱は家づくりでどういったものが使われているでしょうか。

木造づくりの場合、柱に使われている木材として、主に以下の2つがあります。

 

①「無垢材」

これは、自然に生えている1本の丸太を、そのまま製材した木材になります。

木そのままの素材のため、自然な風合いが魅力です。

 

【特徴】

・接着剤などの化学物質を含まないことから、人に優しい素材である。

・湿度の高い時は水分を吸収し、乾燥している時は水分を出して潤いを与えてくれる。

・傷がついた場合に補修がしやすい。

・風合いの良さや希少性の高さから、高級感を醸し出す素材としても人気。

 

②集成材

これは、十分に乾燥させた厚み2センチ程度の板を接着剤で数枚貼り合わせた構造材のことです。

柱や土台によく使われる4寸角なら4~5枚程度を貼り合わせています。

【特徴】

・反ったり曲がったり収縮したりすることがほとんどない。

・産地や個体差による強度のばらつきが少ない。

・無垢材では実現できない幅や厚み、長さの製品を自由自在に作り出せる。

・見た目がきれいな木を集めることで、高級感を出すことができる。

次に、どういった種類の木が使われているかについてです。

主にホワイトウッドやレッドウッド、スギ、ヒノキ、ヒバ、マツなどが使われることが多いです。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

  

杉は流通量や柱材としての性能、コストパフォーマンスから見ても一番と言われています。

杉の心材は腐りに強く、強度もしっかりとしています。

昔から無垢の杉材が一般的に良く使われております。

 

【ヒノキ】

ヒノキは、耐久性もあり、蟻にも強く、とても優れた樹種です。

西日本では杉よりもヒノキの流通が多いため、コストが低くなっております。

逆に東日本では若干コストが高くなっております。

 

【アカマツ】

アカマツは希少価値の高い材木となりますので、コストは高めですが、国産の無垢材の中でもトップクラスの硬さを持った樹種です。

その為、柱としてはもちろん、曲げにも強いため梁に使うこともおすすめです。

 

このように柱についても、異なった木材やいくつかの種類を使っております。

これまではなんとなく柱だな~と思っていたものが、これからは「これは無垢材だな! 」であったり、「杉を利用しているんだ!」などなど細かい気づきがあるかもしれません。

小さいことかもしれませんが、そういった気づきが家づくりの幸せへとつながるかもしれませんね。