2024年記事一覧
秋田キッズマネースクール【4月21日開催】
4月のキッズマネースクールの開催が決定いたしましたのでお知らせします!!

今回は新コンテンツ!
「おかいもの大作戦~みんなはお金をどう使う?~」
お買い物体験をすることで、お金や物の価値、誰かのために行動すること、お店の人とのコミュニケーションが学べます!
お子さんだけのおつかいをはじめるきっかけとして、親子で予行練習してみませんか?
すでに経験のあるお子さんでも、もちろんオッケーです!
楽しく学べて、最後は感動できるコンテンツです!!
コンテンツ
親子で楽しく「お金について」を学べる体験型プラグラム
お子さんはお買い物(おつかい)に行ったことはあるますか?
このコンテンツではクイズや劇でお金について学んだり、お買い物の疑似体験ができます。
親御さんはお子様の年齢に合わせて「ごはんの材料」の指令を出し、
子どもたちは途中で起こる様々な誘惑に対応しながら
お買い物をしてもらう子どもの自立を支援するプログラムです。
また「お金の大切さ」や「家族の一員としてどんな協力ができるか」を学ぶこともできます。
子ども達がお買い物に使うバッグ工作をしている間は、
おうちの方に向けた講座を開催。
・これからの子どもの職業について
・おこづかいについて
など様々なコンテンツを用意しております。
【当日の流れ】
1.クイズで学ぼう!お金や物の価格の歴史
まずはお金の歴史をクイズで学ぼう!
お金の種類についてやいつも買っているものの値段が昔とどう違うのかを知ることができるよ。
2.劇で知ろう!おかいものってどうするの?
赤ずきんちゃんがお母さんから頼まれたものを買いにお店へ。
だけどそこにはオオカミが現れて…
赤ずきんちゃんは無事におかいものできるかな?
3.おかいものの準備をしよう!
オリジナルのおかいものバッグを作っておかいものへ行く準備をしよう。
親御さんへは、お金の専門家によるセミナーを開催。
4.おかいものを体験してみよう!
自分たちで作ったおかいものバッグを持っておうちの方に頼まれたごはんの材料をかってみよう!
オオカミの誘惑に負けずに買って帰れるかな?
日時
4月21日 日曜日
10:00 ~ 12:00
受付開始は15分前です。
場所
さきがけホール
〒010-0956 秋田市山王臨海町1-1 秋田魁新報社1階
対象
4歳から8歳のお子さまとその保護者さま
持ち物
色えんぴつ
定員
先着15組
講師(予定)
・岡本 たくま せんせい
・大野 くみこ せんせい
・小林 みお せんせい
お申込みページ
LINEでのお申込みとなります。
下記より、LINE友だち登録の上、お申込みください!
親からの支援~住宅購入~

みなさんこんにちは。
4月からまた資材高騰などにより、住宅購入の費用も今までよりも負担が大きくなることが予想されます。
中には親からの支援を必要とする人もいるかもしれませんが、それって問題ないの?と気になる方もいるのではないでしょうか。
今日はその点についてお話していきます。
親からの支援を受ける際に活用できる特例や制度
親からの支援を受けて住宅を購入する際には、以下の特例や制度を活用できます。
- 住宅取得資金贈与の非課税の特例
- 相続時精算課税制度
- 歴年課税制度
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
住宅取得資金贈与の非課税の特例
これは住宅新築や購入などの目的で直径尊属(父母や祖父母など)から資金贈与を受けた際に、非課税枠を利用することが可能です。
【金額】
・省エネ・耐震性・バリアフリーの住宅 ⇒ 1,000万円
・上記以外の住宅 ⇒ 500万円
【要件】
・贈与を受けた1月1日時点で18歳以上
・贈与を受けた年の年分の所得税に係る合計所得金額が2,000万円以下
(床面積が40平方メートル以上 50平方メートル未満の場合は1,000万円以下)
・贈与を受けた年の翌年3月15日までに、贈与を受けた住宅取得資金の全額を充てて、
住宅用の家屋の新築・取得などをする
・贈与を受けた年の翌年の3月15日までに、新築・取得などをした家屋に居住する
(または居住することが確実であると見込まれる)
などがあります。より詳しい内容については国税庁のHPをご覧ください。
相続時精算課税制度
これは60歳以上の父母または祖父母から受けた贈与について、通算で2,500万円(特別控除額)までは贈与税が課されない仕組みです。2,500万円を超える部分については、一律20%の税率が課税されます。
この制度を利用することで、2,500万円までは親からの支援を非課税で受けることが可能となります。
ただし、以下の点について注意が必要です。
【注意点】
・贈与を受ける側が18歳以上であること。
・最初の贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までに税務署への手続きを行う必要がある。
・相続時精算課税制度を使った間柄の贈与は二度と暦年贈与制度を使えない。
・贈与をした父母・祖父母が亡くなった時点で、今回贈与した金額と相続財産の金額が合計されて
相続税を計算される。
などがあげられます。
暦年課税制度
②の相続時精算課税制度が適用されていない場合の贈与については、暦年課税制度が適用されます。
この場合、年間110万円(基礎控除額)までは贈与税がかかりません。
この110万円を超える場合には贈与税が加算されます。
こちらについても国税庁のHOなどをご覧ください。
まとめ
このように、親からの支援を受ける際には活用できる制度があります。これらをうまく活用すると良いでしょう。ただし、申告がしっかりと必要になります。申告や納付をせずにいると、後日税務署から税務調査を受け、無申告加算税を払うことになるかもしれませんのでご注意ください。
住宅ローン後悔ポイント
マイナス金利政策解除・・・
ついに政府がマイナス金利政策を解除しましたね。
現在住宅ローンを借りている人
これから住宅ローンを借りようとしている人
すごく気になる話題ですね。
住宅ローンは借りても良いのですが
しっかりとした正しい判断基準を持つことが大事です。
そこで今回は、
くらすサポート秋田へ相談に来るお客様の
後悔ポイントをまとめてみました。
今回のテーマ
「住宅ローン後悔ポイント」
①借りすぎる
これが一番多い相談内容です。
なぜこの「借りすぎる」という現象に陥ってしまうのでしょうか?
それは・・・
住宅営業マンも銀行も、融資限度に近い金額で勧めてくるためです。
理想のマイホームのためにはこれだけ必要
利息を多く取りたいのでたくさん貸したいなど、
双方の色々な事情が重なってきます。
「これからずっと住む家だから仕方がない」
「理想(夢)のマイホームのためなら」など、
その時にそういった気持ちになる(させられる)ため、
将来「借りすぎた」「返済額が多い」などの後悔が出てきます。
「借りられる金額」と「返せる金額」は全く違います。
②銀行(金利)を選べない
この後悔も非常に多いです。
「営業マンに勧められたから」
「地元で一番有名な銀行だから」
このような感じで安易に金融機関を決めてしまう場合が多いようです。
住宅会社は如何にして早く家を建てようとしますので
使いやすい金融機関を進めてきます。
金利も比較せずに金融機関を選ぶと
将来利息負担で数百万円も損するケースは多々ありますので注意が必要です。
③ペアローンを組む
「旦那様単独だと希望金額に満たないのでペアでいきましょう」などと
勧められてペアローンにしているケースがあります。
ペアローンであればより大きな金額を借りることができ
よりよいマイホームを手にすることができます。
ですが、将来生活が変わる場合があります。
例えば
・奥様が妊娠して産休育休に入られる
・転職して収入が減ってしまう
・病気を患い収入がない
・離婚(ローンの残債、返済、売却に揉める)
このような場合、ペアローンにして後悔している人が多くいます。
④頭金を入れすぎる
頭金を多く入れると住宅ローンの返済額も小さくなりますが
住み始めてから急な出費などが重なった際に生活に支障が出てしまします。
幸せになるためのマイホームなのに、
頭金を多く入れてしまったがために、
好きなものが買えないなど本末転倒ですよね。
シャンプーを水で薄めて節約している人もいらっしゃいました・・・
住み始めてからの生活を考えると頭金を減らして
今後の生活のために余裕を持っておいた方が良いかもしれませんね。
⑤返済期間を短くする
返済期間を長く設定すると月々の返済額は小さくなり
キャッシュフローは良くなります。
例えば金額にもよりますが
30年の住宅ローンを35年の住宅ローンにするだけで
月々2万円くらい少なくなります。
それだけ家計に余裕が生まれるということになります。
住宅ローンを借りることは悪いことではありません。
年齢や金融機関によって借りられる期間が異なりますが
終わらせる時期、終わらせたい時期をしっかり決めることが重要です。
⑥ボーナス払い
ボーナスは会社の業績によって支給額が左右されます。
大手企業でも業績によってはボーナスの額を削減する場合もあります。
また、退職後もボーナス払いがあるので年金で支払う・・・
って考えると恐ろしいですよね。
想定通りのボーナスが出なかった場合なども考えて設定する必要がありますね。
まとめ
住宅ローンは非常に後悔ポイントが多いです。
後悔しないためにも事前の準備はしっかりと行うべきです。
KURASU SUPPORT秋田では
①借りすぎる⇒適正予算算出可能
②銀行(金利)を選べない⇒ネット銀行~地方銀行を紹介・事務代理可能
③ペアローンを組む⇒事情を把握してご提案
④頭金を入れすぎる⇒頭金の有効活用方法紹介
⑤返済期間を短くする⇒事情を把握してご提案
⑥ボーナス払い⇒適正金額算出
することができます。
マイホームこれからの人も、すでにマイホームある方でも
相談して後悔は必ずありません!させません!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
【第2弾】家族とお金の未来地図:資産形成と計画の第一歩

「家族とお金の未来地図:NISAではじめる資産形成」
このセミナーでは、経済の流れに即した資産形成の重要性を探ります。
長期的な視点で資産を構築するメリットや金融目標の設定と達成戦略を考えます。
そして、投資信託の基本やそのメリット・リスク、選び方と組み合わせ方について、分かりやすく解説。
最後に、新NISAに触れ、少額投資非課税制度の理解、新NISAの特徴や変更点、
そして上手な活用法と運用戦略を考えます。
未知の未来へ向けて、資産を育てる第一歩を踏み出してみませんか?
【セミナー内容】
1.資産形成の必要性
現代の経済状況と資産形成の重要性
金融目標の明確化とその達成戦略
2.投資信託の基礎知識
投資信託とは何か?
長期的な視点での資産形成のメリット
投資信託の選び方と組み合わせ
3、新NISAについて
NISA(少額投資非課税制度)の基本理解
新NISAの特徴と変更点
新NISAを活用した運用戦略
日時
4月21日 日曜日
13:00 ~ 14:30
※5分前までにお集まりください
場所
さきがけホール
〒010-0954 秋田市山王臨海町1-1 秋田魁新報社内 1F
定員
先着10組様限定
講師(予定)
・大橋 貴也
お申込みページ
理想の土地はどこにある?
前回のブログにて俗に「うなぎの寝床」と言われる土地についてお話をさせていただきました
今回はさらに「土地の形」にスポットを当ててお話をしていこうと思います
きちんと区画をされている地域や分譲地として開発された土地はほとんどがきれいな四角形です
こういう土地の場合、建物の配置がしやすく売地として見栄えがいいですよね
ただ、すべての土地がきれいな四角形なわけではありません
台形や平行四辺形、場合によっては三角形など様々です
では、どういう土地が一番いいのでしょうか?
結論から言うと、どんな土地の形でも希望のプラン・間取りの建物が建てられるなら問題はありません!
住宅会社の設計担当の方と打合せを重ね、ご希望と実現可能なプランをすり合わせて納得のいくプランを一緒に作り上げていく
これが家づくりの醍醐味の一つだと思います
親身に寄り添ってくれる設計士さんや住宅会社さんを見つける、弊社はそのお手伝いをさせていただきます!
ただし、あまりお勧めができない土地の形が一つ…
それは「旗竿地」と呼ばれるものです
侵入口の間口が狭いほど、また距離が長いほど不便を感じてしまうことになるかもしれません
具体的な理由がお聞きになりたい方は、ぜひ一度ご相談にお越しください
秋田でネット銀行の住宅ローンは借りれるのか

みなさんこんにちは。
マイホームを購入する際に気になることの1つとして
住宅ローンがあると思います。
昨今、低金利が続いており、金融機関によって金利競争が激しくなっています。
特に金利が低い住宅ローンとしてはネット銀行が挙げられます。
情報社会となった今、自分自身でも色々と調べることが可能ですが、
ネットで住宅ローンランキングなどと調べると上位を占めるのが
ネット銀行になります。
今日はネット銀行のメリット・デメリットや金利、おすすめのネット銀行を紹介していきます。
① ネット銀行とは
ネット銀行とは、インターネット上で全ての取引が完結できる銀行です。
店舗を持たないため、経費を抑えることができ、通常の銀行よりも預金金利が高かったり、
住宅ローンの金利を低く提供することができます。
② メリット
(1) 金利が低い
上記でもお伝えした通り、まずは金利がとても低いことです。
秋田県内の地銀と比べても、金利差は大きくなっています。
(2) Webで手続きが完了
店舗をもたにため、ネット上で手続きが全て行えます。
そのため平日に時間をとって銀行へ行く手間も省けます。
(3) サービス内容が豊富
ネット銀行は団体信用生命保険の種類が豊富であったり、
条件を満たすことでさらに金利割引や、日常生活における特典を受けられたりなど、
通常の金融機関では受けられないサービスを受けることが可能です。
③ デメリット
(1)対面で相談ができない
オンラインでの申込になるため、地銀のように対面での相談ができません。
そこを不安に思う方もいらっしゃいます。
(2)審査が厳しい
金利が地銀などと比べ低い分、審査基準が厳しくなっております。
そのため、低金利だからといって申込みをしても、否決になる場合もあります。
(3)手続きの負担が大きい
メリットで挙げたように、全てWebで手続きできますが、
その分自分自身で行う手続きの量が多くなります。
書類に不備などがあると審査が長引くこともあります。
④ おすすめのネット銀行
(1)auじぶん銀行
変動金利 0.284%(2024年3月適用)
携帯や電気をauに切り替えることでさらに金利引下げあり
がん50%保障団信+全疾病保障付きが上乗せ金利無しで加入可能
(2)ソニー銀行
変動金利 0.397%(2024年3月適用)
借換の場合は0.297%にがん100%保障団信が上乗せ金利無し
(2024年4月30日まで)
(3)イオン銀行
変動金利 0.430%(2024年3月適用)
全疾病保障団信が上乗せ金利無しで加入可能
借入から完済までの期間、イオングループでの買い物が
ずっと5%オフ(セレクトクラブカードでのクレジット払いの時)
(4)PayPay銀行
変動金利 0.290%(2024年3月適用)
2024年3月12日までに事前審査申込で0.290%にてキャンペーン中
がん50%保障団信が上乗せ金利無しで利用可能
(5)住信SBIネット銀行
変動金利 0.298%(物件価格の80%以下で借入の場合)
全疾病保障団信が上乗せ金利無しで利用可能
返済期間は最長50年を選択可能
このようにネット銀行だけでも複数社あり、それぞれが特徴を持っています。
どのネット銀行がいいのか
秋田でもネット銀行は使えるのか
私はネット銀行でも審査が通るのか
団体信用生命保険はどれがいいのか
つなぎ融資は使えるのかどうか
手続きはどのように対応すればいいのか
などなど、お客様のお悩みを我々くらすサポート秋田で全てサポートいたします!
ネット銀行にご興味のある方はぜひご相談ください!
秋田キッズマネースクール【3月17日開催】
3月のキッズマネースクールの開催が決定いたしましたのでお知らせします!!

今回は新コンテンツ!
「おかいもの大作戦~みんなはお金をどう使う?~」
お買い物体験をすることで、お金や物の価値、誰かのために行動すること、お店の人とのコミュニケーションが学べます!
お子さんだけのおつかいをはじめるきっかけとして、親子で予行練習してみませんか?
すでに経験のあるお子さんでも、もちろんオッケーです!
楽しく学べて、最後は感動できるコンテンツです!!
コンテンツ
親子で楽しく「お金について」を学べる体験型プラグラム
お子さんはお買い物(おつかい)に行ったことはあるますか?
このコンテンツではクイズや劇でお金について学んだり、お買い物の疑似体験ができます。
親御さんはお子様の年齢に合わせて「ごはんの材料」の指令を出し、
子どもたちは途中で起こる様々な誘惑に対応しながら
お買い物をしてもらう子どもの自立を支援するプログラムです。
また「お金の大切さ」や「家族の一員としてどんな協力ができるか」を学ぶこともできます。
子ども達がお買い物に使うバッグ工作をしている間は、
おうちの方に向けた講座を開催。
・これからの子どもの職業について
・おこづかいについて
など様々なコンテンツを用意しております。
【当日の流れ】
1.クイズで学ぼう!お金や物の価格の歴史
まずはお金の歴史をクイズで学ぼう!
お金の種類についてやいつも買っているものの値段が昔とどう違うのかを知ることができるよ。
2.劇で知ろう!おかいものってどうするの?
赤ずきんちゃんがお母さんから頼まれたものを買いにお店へ。
だけどそこにはオオカミが現れて…
赤ずきんちゃんは無事におかいものできるかな?
3.おかいものの準備をしよう!
オリジナルのおかいものバッグを作っておかいものへ行く準備をしよう。
親御さんへは、お金の専門家によるセミナーを開催。
4.おかいものを体験してみよう!
自分たちで作ったおかいものバッグを持っておうちの方に頼まれたごはんの材料をかってみよう!
オオカミの誘惑に負けずに買って帰れるかな?
日時
3月17日 日曜日
【午前の部】
10:00 ~ 12:00
【午後の部】
14:00 ~ 16:00
受付開始は15分前です。
場所
さきがけホール
〒010-0956 秋田市山王臨海町1-1 秋田魁新報社1階
対象
4歳から8歳のお子さまとその保護者さま
持ち物
色えんぴつ
定員
各先着10組
講師(予定)
・岡本 たくま せんせい
・大野 くみこ せんせい
・小林 みお せんせい
お申込みページ
階段位置
理想のマイホーム作り
住宅会社が決まってまずはじめに行うのが
「間取り」を考えることですね!
この間取りですが、センスが問われるのが
「階段」になります!
この「階段」次第では間取りが大きく変わり
マイホームを建てた後に後悔する人も少なくありません。
今回は、この「階段」についてのポイントをいくつかご紹介します!
階段の種類
階段と言っても、種類は様々あります。
住宅に使用される主な種類は
・直(線)階段
・かね折れ階段
・折り返し階段
・回り階段
となります。
住宅会社と契約されたお客様の間取りを拝見しますと
折り返し階段と回り階段を選ばれた方が多かったです。
理由
「階段に取られるスペースを減らしたい」
「万が一落下した場合少しでも軽減したい」
というものでした。
次に多かった直(線)階段を選ばれた人は
「階段下の収納を確保したい」
という意見が最も多かったです。
階段位置
階段位置は主に以下の3つになります。
①玄関付近
メリット
・玄関から2階にすぐ行けるためプライバシーが守りやすくなる
・2階に音や臭いが伝わりにくい
・リビングなどの暖気が2階にいかないため光熱費の節約になる
デメリット
・子供が帰宅してすぐに2階に行ってしまうと気づかない、コミュニケーションが取れない
②リビングの端
メリット
・必ずリビングを通らないと2階にいけないことから、子供とのコミュニケーションを図れる
・端に階段があることによって視覚的に広さを感じられ開放感が得られる
・吹き抜けなども採用しやすく、また階段下のスペースもリビングであれば有効活用しやすい
デメリット
・音や臭いが伝わりやすくなる
・床暖房やシーリングファンを取り入れるなど工夫が必要
③リビングの中央
メリット
・リビングの中央にあることからインパクトがあり、インテリアの一つとして活用できる
・スケルトン階段などを使うとおしゃれな印象になる
デメリット
・階段両端に手すりを設けなければいけない
・音や臭いが伝わりやすくなる
・床暖房やシーリングファンを取り入れるなど工夫が必要
2階の階段位置
階段を登った際、どこに出るかが重要となります。
2階中央
階段を登って2階中央に出た場合、
廊下を極力少なくすることができ無駄なスペースをなくすことができます。
2階端
必ずと言って良い程、廊下ができてしまいます。
限られたスペースで廊下が無駄なスペースとなってしまい、
やりたいことなどができなくなってしまう可能性があります。
まとめ
最近ではスキップフロアを採用し、階段を有効活用する方も増えてきています!
階段の種類や位置などは、マイホームには非常に重要なことです!
一つ一つにメリット、デメリットがあり、雰囲気や生活動線にも関わってきます!
打合せの中で担当者としっかり話し合うことが大事ですし、
迷った際は第三者目線でアドバイスをさせていただきます!!!
マイホーム作り、何でもご相談してください!
お待ちしております!
土地選びのあれこれ
「うなぎの寝床」って聞いたことありますか?
これは道路に対して間口が狭く奥行きが長い、細長い土地のことを言う俗称です
昔は土地の間口(道路に接している部分)の広さで課税額が決められていたとか、限られた土地に多くの建物を建てるためだとか…
由来には諸説あります
古くから栄えていた街道沿いにこのような土地が多く、秋田市内では土崎地域などによく見られます
土地探しの際気を付けなければならないことの一つに土地の形があります
例えば約60坪の土地が二つ売りに出ていたとして、あなたならどちらの土地を選びますか?
一つは間口が14メートル、奥行きも14メートルの正方形で1,000万円
もう一つは間口が8メートル、奥行きが24メートルのうなぎの寝床で900万円
正解は…
ありません!
確かに正方形の土地は使い勝手が良く、どのような建物でも配置できるかもしれません
ですが、うなぎの寝床の土地でも土地の形に合わせて設計し建物の配置ができるのであれば問題はありません
地域によって建物と隣地の間隔をどれくらい空けなければならないかなど制約があることもありますので、詳しくは設計の方と相談をしましょう
新しいおうちに何を求めるか、何を大事にするかを優先し、そのイメージを決めた土地の中で形にしていく…
そんな夢のあるお手伝いをさせていただければと思います!
ぜひお気軽にご相談ください!
ペレットストーブのそれ
「ペレットストーブ」って知ってますか?
近年着々とその名を轟かせている「ペレットストーブ」
今回はまだ「ペレットストーブ」を知らない人のために
「ペレットストーブ」
について書いて行きたいと思います!
ペレットについて
ペレットストーブに使われるペレットとは、
燃料にするために廃材・間伐材を固めたもの、すなわち木質ペレットと言います!
ペレットストーブって?
ペレットストーブは、薪ストーブとよく比較検討される暖房器具です!
木質ペレット(バイオマス燃料)を使うため環境に優しく、
空間全体を暖められることから注目が集まっています!
ペレットストーブには、輻射式と温風(対流)式の2種類があります!
輻射式:本体が熱を帯びて部屋を温める
温風(対流)式:温風を出すことで部屋を温める
輻射式は遠赤外線の効果で空間全体が温まりやすいという特徴があります!
薪ストーブがこれにあたりますね!
対して、温風(対流)式は比較的早く暖めることができる点が特徴です!
どちらも共通として、「炎」を見ることができます!!!
【メリット】
①炎を見ることができ、心身共にリラックス
ペレットストーブは木質ペレットを燃焼させるため、
炎の揺らぎを見て楽しむことができます。
炎にはリラックス効果があると言われているため
日々のお仕事のストレス、除雪作業の疲れなど
ペレットストーブの前でホットワインなどを飲みながら
炎を見て癒されても良いかもしれませんね!!!
②薪ストーブよりも操作が簡単
ペレットストーブは燃料のペレットを本体に入れ、
電源を押すだけで自動的にペレットが排出され燃焼されます。
中には、タイマー機能を持ったものや数段階火力調整ができるものまであります。
③補助金を受けることができる
なんと!秋田県でペレットストーブを設置すると
補助金が受けられるんです!!!
※各市町村によって制度の有無、内容が異なりますので
必ずご自身で確認や問い合わせをしてください。
例:秋田市
秋田市住宅用木質ペレットストーブ導入補助金
設置費の1/2、上限20万円を補助。
環境にも配慮していて、補助金も受けることができる。
また、「炎」を見ながら癒されるなんて
とても素敵ですね!!!
【デメリット】
①電気を使用するため、災害時(停電時)は使用できなくなる
ペレットストーブは基本的には電気を使いますので、
エアコン、冷蔵庫などの電化製品と一緒で、停電時は使用できなくなります。
その辺、薪ストーブは電気も使わないことから停電時には強いですね。
ペレットストーブを検討されている方は、停電時の暖房対策は考えないといけませんね。
②メンテナンスが必要
これは薪ストーブも一緒ですね。
ただ、薪ストーブよりも手入れが簡単なのがペレットストーブです。
日頃のお手入れは、灰の除去や燃焼ポットの掃除、
扉のガラスにススなどが付きやすいので拭き掃除をしなければいけません。
そsて、シーズンに1回程度は少し大がかりなメンテナンスを行う必要があります。
本体の細かな部分や排気筒内の掃除をしなければいけません。
慣れてくれば自分で掃除することも可能ですが、初めは業者に頼むことをおすすめします。
メーカーによって掃除する箇所が異なる場合もあります。
③触ると熱い
薪ストーブも一緒です。
お子さんがいる場合は特に注意が必要ですね。
今はゲージなど別売りされていることが多く、
お子さんが大きくなるまでは設置して良いかもしれませんね。
④ランニングコストがかかる
これは、どの暖房器具にも当てはまることですね。
薪ストーブであれば薪
FF式ストーブであれば灯油
ペレットストーブであればペレット
コストは掛かるもんは掛かります!
ペレットストーブについて書いてきましたがいかがですか?
何を選ぶにも「メリット」「デメリット」があります。
まずは何を重視するかを決め、それに合ったものを選んでいく必要がありますね。
マイホーム作りも一緒です!
何を譲れないかしっかり家族会議を行って後悔のないマイホーム作りをしましょう!
その
「後悔のないマイホーム作り」
私たちが全力サポートしたします!!!
まずは何でも良いのでご相談を!!!
お待ちしております!!
















