秋田キッズマネースクール【3月17日開催】

3月のキッズマネースクールの開催が決定いたしましたのでお知らせします!!

 

  

 

今回は新コンテンツ!

「おかいもの大作戦~みんなはお金をどう使う?~」

 

お買い物体験をすることで、お金や物の価値、誰かのために行動すること、お店の人とのコミュニケーションが学べます!

お子さんだけのおつかいをはじめるきっかけとして、親子で予行練習してみませんか?

すでに経験のあるお子さんでも、もちろんオッケーです!

楽しく学べて、最後は感動できるコンテンツです!!

コンテンツ

 

親子で楽しく「お金について」を学べる体験型プラグラム

 

お子さんはお買い物(おつかい)に行ったことはあるますか?

このコンテンツではクイズや劇でお金について学んだり、お買い物の疑似体験ができます。

親御さんはお子様の年齢に合わせて「ごはんの材料」の指令を出し、

子どもたちは途中で起こる様々な誘惑に対応しながら

お買い物をしてもらう子どもの自立を支援するプログラムです。

また「お金の大切さ」「家族の一員としてどんな協力ができるか」を学ぶこともできます。

子ども達がお買い物に使うバッグ工作をしている間は、

おうちの方に向けた講座を開催。

・これからの子どもの職業について

・おこづかいについて

など様々なコンテンツを用意しております。

 

 

【当日の流れ】

 

1.クイズで学ぼう!お金や物の価格の歴史

 

    まずはお金の歴史をクイズで学ぼう!

    お金の種類についてやいつも買っているものの値段が昔とどう違うのかを知ることができるよ。

 

2.劇で知ろう!おかいものってどうするの?

 

    赤ずきんちゃんがお母さんから頼まれたものを買いにお店へ。

    だけどそこにはオオカミが現れて…

    赤ずきんちゃんは無事におかいものできるかな?

 

3.おかいものの準備をしよう!

 

    オリジナルのおかいものバッグを作っておかいものへ行く準備をしよう。

    親御さんへは、お金の専門家によるセミナーを開催。

 

4.おかいものを体験してみよう!

 

    自分たちで作ったおかいものバッグを持っておうちの方に頼まれたごはんの材料をかってみよう!

    オオカミの誘惑に負けずに買って帰れるかな?

日時

 

3月17日 日曜日

 

【午前の部】

10:00 ~ 12:00

 

【午後の部】

14:00 ~ 16:00

         受付開始は15分前です。

場所

 

さきがけホール

〒010-0956 秋田市山王臨海町1-1 秋田魁新報社1階

対象

 

4歳から8歳のお子さまとその保護者さま

 

持ち物

 

色えんぴつ

定員

 

各先着10組

講師(予定)

・岡本 たくま せんせい

・大野 くみこ せんせい

・小林 みお  せんせい

お申込みページ

秋田キッズマネースクール くらすサポート校

階段位置

理想のマイホーム作り
住宅会社が決まってまずはじめに行うのが
「間取り」を考えることですね!

この間取りですが、センスが問われるのが
「階段」になります!

この「階段」次第では間取りが大きく変わり
マイホームを建てた後に後悔する人も少なくありません。

今回は、この「階段」についてのポイントをいくつかご紹介します!

 

階段の種類
階段と言っても、種類は様々あります。
住宅に使用される主な種類は
・直(線)階段
・かね折れ階段
・折り返し階段
・回り階段
となります。
住宅会社と契約されたお客様の間取りを拝見しますと
折り返し階段と回り階段を選ばれた方が多かったです。


理由
「階段に取られるスペースを減らしたい」
「万が一落下した場合少しでも軽減したい」
というものでした。
次に多かった直(線)階段を選ばれた人は
「階段下の収納を確保したい」
という意見が最も多かったです。

 

階段位置
階段位置は主に以下の3つになります。


①玄関付近
メリット
・玄関から2階にすぐ行けるためプライバシーが守りやすくなる
・2階に音や臭いが伝わりにくい
・リビングなどの暖気が2階にいかないため光熱費の節約になる
デメリット
・子供が帰宅してすぐに2階に行ってしまうと気づかない、コミュニケーションが取れない

 

②リビングの端
メリット
・必ずリビングを通らないと2階にいけないことから、子供とのコミュニケーションを図れる
・端に階段があることによって視覚的に広さを感じられ開放感が得られる
・吹き抜けなども採用しやすく、また階段下のスペースもリビングであれば有効活用しやすい
デメリット
・音や臭いが伝わりやすくなる
・床暖房やシーリングファンを取り入れるなど工夫が必要

 

③リビングの中央
メリット
・リビングの中央にあることからインパクトがあり、インテリアの一つとして活用できる
・スケルトン階段などを使うとおしゃれな印象になる
デメリット
・階段両端に手すりを設けなければいけない
・音や臭いが伝わりやすくなる
・床暖房やシーリングファンを取り入れるなど工夫が必要

 

2階の階段位置
階段を登った際、どこに出るかが重要となります。
2階中央
階段を登って2階中央に出た場合、
廊下を極力少なくすることができ無駄なスペースをなくすことができます。
2階端
必ずと言って良い程、廊下ができてしまいます。
限られたスペースで廊下が無駄なスペースとなってしまい、
やりたいことなどができなくなってしまう可能性があります。

 

まとめ
最近ではスキップフロアを採用し、階段を有効活用する方も増えてきています!
階段の種類や位置などは、マイホームには非常に重要なことです!
一つ一つにメリットデメリットがあり、雰囲気や生活動線にも関わってきます!
打合せの中で担当者としっかり話し合うことが大事ですし、
迷った際は第三者目線でアドバイスをさせていただきます!!!

 

マイホーム作り、何でもご相談してください!
お待ちしております!

土地選びのあれこれ

「うなぎの寝床」って聞いたことありますか?
 
これは道路に対して間口が狭く奥行きが長い、細長い土地のことを言う俗称です
 
昔は土地の間口(道路に接している部分)の広さで課税額が決められていたとか、限られた土地に多くの建物を建てるためだとか…
由来には諸説あります
古くから栄えていた街道沿いにこのような土地が多く、秋田市内では土崎地域などによく見られます
 
土地探しの際気を付けなければならないことの一つに土地の形があります
 
例えば約60坪の土地が二つ売りに出ていたとして、あなたならどちらの土地を選びますか?
 
一つは間口が14メートル、奥行きも14メートルの正方形で1,000万円
 
もう一つは間口が8メートル、奥行きが24メートルのうなぎの寝床で900万円
 

正解は…
 
ありません!
 
確かに正方形の土地は使い勝手が良く、どのような建物でも配置できるかもしれません
ですが、うなぎの寝床の土地でも土地の形に合わせて設計し建物の配置ができるのであれば問題はありません
 
地域によって建物と隣地の間隔をどれくらい空けなければならないかなど制約があることもありますので、詳しくは設計の方と相談をしましょう
 
新しいおうちに何を求めるか、何を大事にするかを優先し、そのイメージを決めた土地の中で形にしていく…
 
そんな夢のあるお手伝いをさせていただければと思います!
ぜひお気軽にご相談ください!