2024年記事一覧
【由利本荘で初開催!】秋田キッズマネースクール開催のお知らせ
2024年10月のキッズマネースクールの開催が決定いたしましたのでお知らせします!

今回は
「はじめての投資」
を由利本荘市で初めて開催いたします!!
コンテンツ
はじめての投資 ~あのお菓子が投資で誕生?!~
私たち親世代は学んだことのない「金融教育」。
これからの子どもたちに必要となってくる金融知識や投資知識。
それは小さなうちから楽しく学ぶことで、仕組みや大切さ、様々なリスクに直面したときの考え方を身につけることができます。
そんなことを「ゲーム形式」で親子で楽しく学ぶことができるコンテンツです。

ということを親子で学んでみませんか?
日時
2024年10月27日 日曜日
14:00 ~ 16:00 ※受付開始は15分前です。
場所
TDK社員寮 ZiNOBA 食堂
〒015-0852 由利本荘市薬師堂一番堰96-1
対象
小学3年生から小学6年生のお子さまとその保護者さま
定員
先着10組
講師(予定)
・岡本 たくま せんせい
・大野 くみこ せんせい
・佐々木 みお せんせい
お申込みページ
弊社公式LINEからお申込みください↓↓
【9月8日】おうちの買い方セミナー開催のお知らせ
9月8日に、「おうちの買い方セミナー」を開催します!
このようなお悩みありませんか?
- おうち作り、何から始めれば良いかわからない
- 住宅会社の違いや選び方を知りたい
- 自分たちの適正な予算を知りたい
- 土地が見つからない、土地の見つけ方を知りたい
- 中立の立場から話を聞きたい
- 固定金利と変動金利の違いを知りたい
- 家族に不安な思いをさせたくない
そんな悩み
「おうちの買い方セミナー」
で解決してみませんか?
そろそろマイホームを検討している方、
まだまだ先だけどマイホームを検討している方
どなたでも参加可能です。
セミナー内容のご案内
家づくりの基本のお話
- 家づくりの流れとポイント
- 住宅会社の違いや選び方
- 住宅予算や諸経費について
- 予算設定の落とし穴について
- 土地と住宅会社について
住宅ローンのお話
- 金利の選び方
- 住宅ローンの仕組みのお話
- 他では教えてくれない住宅ローンのお話
- 資産計画の必要性
- 適正な住宅予算の考え方
日時
2024年9月8日 日曜日
10:00 ~
※約90分のセミナーとなっております。
場所
遊学舎 研修室4
〒010-1403 秋田県秋田市上北手荒巻字堺切24-2
定員
各先着15組
お申込みページ
是非お気軽にお申し込みください!
皆様のご参加をお待ちしております。
【9月29日】秋田キッズマネースクール開催のお知らせ
2024年9月のキッズマネースクールの開催が決定いたしましたのでお知らせします!!
今回は
午前に「おかいもの大作戦」
午後に「はじめての投資」
と、二本立てで開催いたします!
コンテンツ
「おかいもの大作戦~みんなはお金をどう使う?~」
お買い物体験をすることで、お金や物の価値、誰かのために行動すること、お店の人とのコミュニケーションが学べます!
お子さんだけのおつかいをはじめるきっかけとして、親子で予行練習してみませんか?
すでに経験のあるお子さんでも、もちろんオッケーです!
楽しく学べて、最後は感動できるコンテンツです!!
はじめての投資 ~あのお菓子が投資で誕生?!~
私たち親世代は学んだことのない「金融教育」。
これからの子どもたちに必要となってくる金融知識や投資知識。
それは小さなうちから楽しく学ぶことで、仕組みや大切さ、様々なリスクに直面したときの考え方を身につけることができます。
そんなことを「ゲーム形式」で親子で楽しく学ぶことができるコンテンツです。

ということを親子で学んでみませんか?
日時
2024年9月29日 日曜日
【おかいもの大作戦】
10:00 ~ 12:00
【はじめての投資】
14:00 ~ 16:00
※受付開始は15分前です。
場所
さきがけホール
〒010-0956 秋田市山王臨海町1-1 秋田魁新報社1階
対象
【おかいもの大作戦】
4歳から8歳のお子さまとその保護者さま
【はじめての投資】
小学3年生から小学6年生のお子さまとその保護者さま
定員
各先着10組
講師(予定)
・岡本 たくま せんせい
・大野 くみこ せんせい
・佐々木 みお せんせい
お申込みページ
弊社公式LINEからお申込みください↓↓
土地の探し方【最終章】

住宅購入の際に大事なことの一つ
「どこに」おうちを建てるか
土地の探し方について前回までに
- 売りに出ているものから選ぶ
- 住宅業者さんと一緒に探してもらう
の2つについてお話をさせていただきました
本日は
- 自分の足で探す
についてお話をさせていただきます
希望のエリアを自分で歩いて空いている土地や空き家になっている家を探す
「売地」「管理地」等の看板が出ていればそこに書かれている連絡先に問い合わせをしてみる
看板が出ていなければ所有者を調べて連絡をしてみる
なかなかに根気のいる作業です
空振りに終わることも多く正直あまりお勧めできる方法ではありません
ですが
私のお客さまでこの方法で成功をしたお客さまがいらっしゃいますので紹介をさせていただきます
このお客様
希望エリアにちょうどいい空き地を見つけられ気になっていたのですが
「売地」等の看板も出ておらず連絡先もわからない
半ばあきらめて他の土地で決めようかと思っていたところ
ある日通ったら「管理地」の看板が!
急ぎ連絡をしたところ、これから売りに出す予定の土地だったとのこと
スムーズに話も進み無事に購入することができました
このような例はあまり多くないとは思いますが
あきらめなかったことで理想の土地に巡り合えた例でもありますね
どの方法を使ったとしても
一生に一度の大事なおうち作り
「どこに」から後悔の無いおうち作りのお手伝いをさせていただければと思います
ぜひ!ご相談ください!
一緒に理想の家づくりをスタートさせましょう!
ニッチおすすめ

今回は、ここにあったら良いな
「ニッチ」について記載していきます!
これからマイホームを検討されている方、
今まさにマイホーム作りをしている方、
是非参考にしてみてください!
①玄関付近の「鍵かけニッチ」
このニッチは導入されている方多いですね。
車や家の鍵などこをこのニッチにかけておくことで
「鍵どこやったかな・・・」と忘れる事は少なくなりますね!
幅も取ることがなく、すっきりした印象も持てますね!
②キッチンの「スパイスニッチ」
我が家もこのニッチを導入しました。
砂糖、塩、油・・・普段多用するものを中心に
色々なスパイスを収納することができますね!
いちいちスパイスを棚にしまうとなると一手間かかるので
この「スパイスニッチ」は意外に役にたつかもしれませんね!
③キッチン横や全面の「マガジンニッチ」
レシピ本や雑誌などを購入する人におすすめ!
意外に本などの収納って難しいんですよね。
そういう時にこの「マガジンニッチ」が役にたちます!
キッチン横にあればすぐにレシピ本を手に取ることもできます。
マグネットを付けられるようにできれば、
お子さんの学校などのお知らせもそのニッチに貼ることもできますね!
④LDK壁の「リモコン・スイッチニッチ」
一番導入が多いのが「リモコン・スイッチニッチ」ですね!
LDKはスイッチなど設置することが多いので
ニッチを活用することで見た目スッキリにすることができますね!
⑤「コードレス掃除機用ニッチ」
最近密かに増えてきている「コードレス掃除機用ニッチ」。
確かにコードレス掃除機の収納場所は悩みますね。
このニッチアイディアは良いかもしれません!
まだまだアイディアがあるかもしれませんが、
参考になりましたでしょうか?
ニッチの出来る場所、出来ない場所もありますので担当者と相談しましょう。
また、住宅会社によってはオプションとなり追加費用が掛かる場合がありますので
これもしっかりと担当者と相談しましょう!
ペアローンの怖いところ
みなさんこんにちは!
最近はペアローンでよくある相談をご紹介します。
まずペアローンと言えば、夫婦で仲良く住宅ローンを組むことで借入しやすいという制度です。
ずーっと円満な夫婦は全然これでもOKですよね。
しかし、最近家を建てて3年未満で離婚してしまう人も多いんです!
近年では離婚率も高くなってきてはいるものの、借金を背負ったままの離婚はとても大変です。
では、ペアローンを組んだままで離婚してしまうと大変なことを3つご紹介します。
①土地と建物の持ち分を5:5にしちゃった
これがどういうことかというと、ペアローンは土地と建物に対し、借入額相当の所有が要件となっている場合が多いです。つまり離婚後に土地と建物を割ってでもそれぞれ持っていないといけないということです。
しかし、離婚しても一緒に住む方はごく少数かと思います。
②担保が設定されている!?
次は担保が設定されている点です。住宅ローンは必ず担保を設定されます。離婚後は借入を返す以外で担保を外すことは相当難しいです。①で申し上げたようにそれぞれの持ち分に対して担保は設定されているので「離婚するから土地と建物の持ち分上げます!担保もそっちで全部持ってってください!」ということは銀行の許可が下りない限り難しいです。そして、ほぼ許可はされません。
③それぞれが連帯保証人になっている
それぞれが連帯保証人に設定されているので、簡単に住宅ローンから逃げることは許されていません。離婚しても相手が借入を返さない限り返済要求される権利を有することとなります。
いかがでしょうか?簡単に言うとペアローンを組むということは、離婚したとしても簡単に家を離れることや手放すことはできません。これをけっこう皆さん簡単に考えるんですが、とても大変です。
ですが、ペアローンは借入しやすいという側面もあるため、ペアローンを組むときは「絶対に離婚しない!」という決意と「離婚原因を作らない!」という決意を持って、うまく制度を利用することをオススメしています。
決して使ってはいけないわけではなく、正しい使い方をしましょうというお話でした。
では、また次回。
理想の土地の探し方 その②

住宅購入の際に重要なことの一つ
「どこに」おうちを建てるか
前回に引き続き土地の探し方についてお話をしていこうと思います
土地の探し方、前回は
①売りに出ているものから選ぶ
についてお話をいたしました
本日は
②住宅業者さんと一緒に探してもらう
についてのお話です
実はこれが一番おすすめの方法!
土地を探すことも大事ですが
どの住宅業者さんでおうちを建てるか
これも同じくらい大事なこと
住宅業者さんは当然ですが不動産業者さんとの繋がりを持っています
中には不動産も取り扱っている住宅業者さんも多くあります
私たちがネットで目にするもの以上の情報をお持ちの場合も多々あります
その中にはもしかしたらとっておきの情報も…?
住宅業者さんにおうちの相談をしながら、「どこに」についてのご希望もしっかりとお伝えしましょう
担当者もご希望に叶う土地探しを親身になってお手伝いしてくれます
また、この方法だと前回①でお話した先着順
売主さんにも「本気度」が伝わりやすいです
大事な土地探し、住宅業者さんを味方につけてご希望の「どこ」を見つけましょう!
もちろん、土地探しに強い住宅業者さんの紹介もいたしますのでご相談ください!
金利上昇時の5年ルールと125%ルール

みなさんこんにちは。
今年の3月に日銀がマイナス金利解除を発表しました。
これにより住宅ローンの金利が上がるのではと心配される方も多いのではないでしょうか。
変動金利については半年に1回見直しがされ、多くの金融機関は4月と10月に見直しを行い、翌々月の支払から適用されます。
マイナス金利解除の発表の後、金融緩和は継続していくとの発言もあり、急激に上がっていくことも考えにくいですが、もし今後金利が上がったとしても、利用者を守るルールがあります。
それが「5年ルール」と「125%ルール」になります。
今回はこれがどういった内容なのかを説明していきます。
◇5年ルール
5年ルールとは、5年間の間に金利が上昇したとしても、
毎月の返済額は変わらないといったものです。
ただし、この期間に発生している分の利息については、
返済が免除されるわけではなく、最後の返済に回されることになります。
◇125%ルール
こちらは、金利上昇により毎月の返済額が上がったとしても、最大125%までしか上がらないといったルールになります。
例えば、毎月の支払額が10万円の場合、月々の毎月返済額の上限は12.5万円となります。
では、実際にシミュレーションをするとどうなるか
借入金額3,500万円、金利0.5%の変動金利、35年払いの場合
月々の返済額は90,854円となります。
これが125%になるためには、
金利が1.87%に上がった場合(月々113,567円)になります。
現状0.5%から1.87%のように大幅な金利上昇は考えにくいですが、このような金利上昇が無い限り125%には当てはまらないです。
◇まとめ
このように、金利上昇があった場合でも、返済負担を軽減し守る対策も取られております。
ただし、増加分の利息を払わなくてもいいわけではありませんので、その対策はしっかり行う必要があります。
また、金融機関によって5年ルールと125%ルールを採用していない場合もあります。
どういった対策が必要か、どのような金融機関を選べばいいのかなどのお悩みを持つ方もご相談に来られていますので、お気軽にご連絡ください。
階段下の有効活用

階段下はデットスペースになりがちで悩みますよね・・・
「無難に収納にしておくか・・・」
って思っているそこのあなた!!!
収納以外にも色々と使い道がございます!
今回は、弊社のお客様で階段下をどのように活用したかをご紹介いたします!
※間取りによって変わりますので参考程度に
①収納スペース
一番多いのが「収納スペース」ですね!
最近は扉などを付け、見えない収納をする方が多いようです。
稼働棚で収納ボックスを使用し整理整頓された収納スペースは、
見た目も美しく使い勝手も良くなりますね!
②トイレ
階段下にトイレを設置することでトイレのスペースを確保しなくてもよく、
他に有効活用することができますね!
「LDKをもう少し広げたい」
「玄関をもっと広げたい」
など検討されている方に良いかもですね!
③パントリー
食品やキッチン用品などを収納するパントリー!
パントリーを導入したい奥様方が多いですよね!
「予算的にパントリーが作れない・・・」など悩まれている方は
間取の配置によりますが、階段下にパントリーの設置も検討してはいかがですか?
④ソファーを置く
リビング階段のお客様で地味に多かったのが
この「ソファーを置く」です!
どうしてもソファーを置くとLDKのスペースが取られてしまい
LDKが狭く感じてしまいます。ただでさえ階段もありますからね・・・
そこで、階段下にソファーを置くことでLDKを広々と使うことができますね!
近年LDKの大きさは小さくなってきているので、
ナイス(アイディア)ですねぇ~
⑤キッズスペース
リビング階段導入で既にお子様がいる方に多いのが
「キッズスペース」
お子様がいる方にはわかると思いますが、
どうしてもおもちゃが散らかりますよね・・・
来客も考えるとリビングにおもちゃを散らかしたくはないです!
階段下にキッズスペース設けることで
目の届く範囲でお子様を遊ばせることもでき、
おもちゃも片付けられるので常にLDKは綺麗に保てそうですね!
⑥インテリアを置く
導入されているお客様は少ないですがご紹介します。
空間のアクセントとなるインテリアを置くことで
お部屋のセンスがレベルアップします!
インテリア好きの家庭はぜひ導入の検討を!
⑦ワークスペース(スタディースペース)
最近はリモートワークも多くなってきており、
書斎やワークスペースを設ける方も多くなってきています。
階段下ですので広々している訳でもなく、程よいスペース感となっています!
仕事するにも丁度良い大きさ、将来お子さんのスタディースペースにも活用できますね!
⑧ヌック
階段下をヌックにすることで、おこもり空間を演出できます!
同じ空間にいながらテレビを見ている人がいたり、読書をしている人がいたりと、
各々が別のことをして過ごしながらもほどよい距離感でつながる空間にしたいという場合は、
ヌックはとても有効です!!!
楽しいときもつらいときも、家ではいろいろな感情とともに暮らしますが、
ヌックをプラスしていろいろな「居場所」をつくることで、住まいの居心地はグンと上がります。
どうでしたか?参考になりましたでしょうか?
階段下の有効活用で家の雰囲気はガラッと変わってきます!
こんな相談もKURASU SAPPORT秋田でしてみませんか?
第三者目線でいろいろお伝えいたします!
ご予約お待ちしております!
理想の土地を探すには

住宅購入を考える際に重要なこと
それは「どこに」おうちを建てるか
現在住んでいるところの近く
お子さまの学区
実家に近いところ
生活環境の良いところ
「どこ」を選ぶかの基準は人それぞれ
絶対この地区じゃなきゃダメ
できればこの辺りがいいな
住宅購入の様々な選択肢のなかで「どこ」の優先順位の高さも人それぞれです
「どこ」を絞り込めば絞り込むほど土地探しは難しくなります
購入を早く進めたい場合は許容範囲を広げることも一つの手段ですが
一度購入したら二度目の購入は難しいのがおうち
「どこ」も含めて後悔の無いおうち作りのお手伝いがしたいです
土地を探すには
①売りに出ているものの中から選ぶ
②住宅業者さんと一緒に探してもらう
③自分の足で探す
①は多くの方が目にする情報ですので他にその土地が欲しい方がいると競合し先着順になる場合もあります
先着順とは問い合わせをした順番ではなく正式に申し込みをした順番
ですが…
順番は売主さんの意向で変更ができます
例えば支払時期が早いお客さまを優先する場合など
もちろん現金払いができるお客さまは支払いが早いですが
住宅ローンを使う場合でもすでに審査が通っている方は有利です
まだ審査もしていない…
建物を建てる住宅業者も決まっていない…
という段階だと
「そこまで真剣ではないのかな…」
などと思われてしまう場合もありますのでご注意ください
土地の探し方②と③については次回以降のコラムでお話をさせていただきます
先ほども言いました通り
私たちはお客さまの後悔しないおうち作りのお手伝いがしたいです!
「どこ」探しはおうち作りの大事な一歩
ぜひご相談ください








